親知らずの抜歯は必要?
親知らずを抜いたほうがいいケース
1.痛みがある場合
親知らずは一番奥の歯です。 そのため歯磨きが難しく、虫歯や歯周病になりやすいのです。 虫歯・歯周病が原因で、痛みや腫れが出てくることがあります。
また、口の中の細菌が親知らずの周囲に感染することによって【智歯周囲炎】という病気を起こすことがあります(【智歯】=親知らず)。 この場合にも痛みや腫れをともないます。 智歯周囲炎は埋まっていない親知らずでも、上の歯との噛み合わせの刺激で起こる場合があります。
2.歯並びに影響がある場合
3.手前の歯(第二大臼歯)が虫歯で溶けている場合
4.のう胞になっている場合
親知らずを抜かなくてもいいケース
親知らずの中でもまっすぐ生えていて、とくに症状のない歯は抜歯の必要はありません。
また、矯正などを行っていて小臼歯などの抜歯をすでにしていると、親知らずを使って咬んでいるため必要な場合があります。
あなたの親知らずの生え方は?
人によって親知らずの生え方は様々です。
あなたの親知らずの生え方はどうでしょう?
よくある生え方を載せてみました。
【編集中】
親知らずを放置するとどうなりますか?
親知らずが生えてきてそのまま放置するとどうなるのでしょうか。
もちろんまっすぐ生えていて他の歯に影響を与えない場合は何も問題ありません。
しかし、傾いていたり、横向きに生えている場合は”親知らずを抜いたほうがいいケース”に近い状態になることがあります。
- 痛みや腫れが出てくる
- 歯並びが悪くなる
- 手前の歯を溶かしてしまう
- 嚢胞や腫瘍の原因になることがある
必ずそうなるとはもちろん限りませんので、お気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯でのリスクは?
親知らずを抜くことは外科領域になります。当然術者の経験などによりリスクを下げることができます、が完全ではありません。
抜く前に患者様へのリスクの説明などを行うことも私たちは忘れません。
痛みや腫れ
よくある痛みや腫れについてです。当然腫れる、というものでもなく腫れない方もいらっしゃいます。
あくまで経験の話になりますが、上顎の親知らずの抜歯後は痛みも少なく、腫れも少ないことが多いです。(必ず腫れないというわけではありません、症例によって異なります)
下顎の親知らずを抜歯した場合も骨を削ったりしても腫れない方は腫れませんし、骨を削ったりしなくても腫れる人は腫れる、ということになります。
痛みや腫れについては、通常お薬の処方によって対処します。
抜歯後は必ず指定されたお薬を服用してください。
また、基礎疾患のある方については必ずご相談したり、主治医との連絡を取りながらお体の状態を把握して外科処置を行いますのでお気軽にご相談ください。
感覚の麻痺
とくに下顎の場合、下歯槽神経という神経が顎の中を通過しています。親知らずを抜く際にこの神経を傷つけてしまったり炎症があると抜歯後の後遺症として知覚麻痺が出ることがあります。そもそも親知らずは顎の中に埋まっていることが多いため神経に近く、場合によっては神経を取り囲んでいる場合もあります。
親知らずの位置が神経に近接している場合はレントゲン上で診断できますが正確な位置まではわかりません。そのためCT撮影を行うことで正確な位置がわかるようになってきました。当院でも非常に近接している場合はCT撮影を行うことでそのリスクを軽減するようにしています。
上顎洞(鼻の穴)とつながる
上顎の親知らずは上顎骨の中に埋まっていることもあります。上顎骨の中には上顎洞という場所があり、この場所には骨がありません。また、鼻の鼻腔という場所に交通しているため、抜歯後に稀に抜いた穴と交通してしまうことがあります。
上顎洞と親知らずの距離はレントゲンではわかりづらいため場合によってはCT撮影を行い診断が必要な場合があります。また、もし仮に上顎洞と交通してしまっても通常は封鎖され治癒することがほとんどです。抜歯後は必ず、処方された薬を服用するようにしましょう。
難しい親知らずの抜歯はできますか?
内科的疾患などがある場合もお体の状態や、主治医と連携を取り服薬管理を行いながら抜歯を行います。
難易度が高く、執刀医が抜歯が難しいと判断した場合は大学病院や近隣大病院での抜歯をすすめることもあります。
その場合は、日本歯科大学付属病院、三井記念病院、日本大学歯学部病院、聖路加病院などに紹介することがあります。
他院で親知らずの抜歯を断られてしまった方は、お気軽に一度ご相談ください。もちろん場合によって無理に抜歯をすすめたりはしませんのでご安心ください。