根管治療でこんな悩みはありませんか?

  • 歯の根が膿んでいると言われた
  • 歯の神経を取らないといけないと言われた
  • 腫れがなかなかひかない
  • 何度も通院しているが終わりが見えない
  • 「この歯は抜きましょう」と診断された
  • 以前根管治療した歯が痛む

マイクロスコープを使用した
歯を保存するための精密根管治療

「根管」とは、歯の神経や欠陥をカバーする管状の組織です。当院ではできるだけ神経を残す治療を行っていますが、神経への侵食の度合いが激しい場合や、神経で炎症が起きている場合などは神経を抜く「抜髄」という処置を行います。
これに伴って、根管内の感染を除去した後に再発予防の薬剤を詰める「根管治療」も行う必要があります。根管は歯の根まで伸びているので、感染が残っていると炎症が起こって痛みや腫れがでますし、歯を失うリスクが上がるのです。つまり根管治療は歯を残すための重要な治療です。
しかし、根管は非常に細いうえに形状が複雑なので、内部を清掃する根管治療は難易度が高い治療であることが知られています。当院はマイクロスコープを導入してその性能を発揮できるように「精密根管治療」を行っています。

人形町インプラント

なぜ根管治療は難しいのか

根管治療とは、
いわゆる「歯の神経をとる」又は「細菌感染をした根の中をきれいにする」治療です。
実際には汚染された歯髄や細菌感染物を除去する治療で、それが歯髄の場合には神経や血管があります。


歯科では一般的な治療ですが、以下の4つの理由から
根管治療は難しいと言われています。

  1. 管が1mm以下と非常に細く、カーブや分岐をしていること
  2. 歯の奥にあり、小さくて暗くて見えづらいこと
  3. 根管が傷つきやすい繊細なものであること
  4. 根管に汚れを残したり根管を傷つけたりすると、再治療が必要になってしまうこと

    このように、根管治療は非常に繊細な技術を要し、時間をかけて専用器具を使う必要があります。

精密根管治療で治療効果を高めることができます。

1.CTを活用した正確な根管の診査診断

歯科用CTによる3次元上で診る正確な診断

根管は形状が複雑なうえに非常に細長いので、全体像の把握が困難な特徴を持っています。歯科用CTはお口の中を3次元的に把握できるので、根管の複雑な形状をしっかりと把握できます。

2次元上でのレントゲン画像

2次元的なレントゲン写真では、根管の複雑な形状を十分に把握することができません。そのため、歯科用CTを使用しない根管治療は、正確性が高いとは言えない実情があります。

2.ラバーダム防湿で根管内を無菌化した治療

根管治療は、根管内を完全に無菌化し治療をする必要があります。
しかし、唾液には細菌が存在し、根管内を無菌に保ちながら治療をすることは極めて困難です。
そのため、治療する歯以外をラバーダムというゴムのマスクのようなもので覆い、治療する部位だけを隔離した状態で治療を行う方法あり、それを「ラバーダム防湿法」と言います。

海外では、このラバーダム防湿を行わない治療はありえないというほど、なくてはならないものですが、採算が合わないという理由から多くの歯科医院で使用されていないのが現状です。
当クリニックでは、精密根管治療においてラバーダム防湿は必ず行い、根管治療時の唾液による感染を防止しております。

3.マイクロスコープによるミクロレベルの細かい処置

根管内は非常に複雑な形態をしているため、その奥を肉眼で確認することは非常に困難です。
これまでの根管治療は歯科医師の感覚で根管の形態を判断していました。

それがマイクロスコープを使用することにより、暗くて狭い根管の奥まで視覚的に確認を行いながら治療を進めていくことが可能になりました。

4.ニッケルチタンファイルによる確実な組織除去

治療を正確に・さらに時間を短縮するニッケルチタンファイル

「ファイル」は根管の内部を洗浄するための細い針状の道具です。当院は屈曲性が高いニッケルチタンファイルを使っています。これによって、根管治療の作業効率が向上します。

ステンレスファイルでの根管治療

保険診療で使用するステンレスファイルはニッケルチタンファイルより柔軟性が低いので、根管の複雑な形状に追従しにくい特徴があります。そのため、ニッケルチタンファイルを使うよりも感染の除去がしにくいのです。

5.封鎖性・殺菌効果の高い根管充填

根管治療の最後に「根管充填」という工程があり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を緊密に塞ぐ処置になります。
この処置で隙間を塞ぐことができなければ、数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。
「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴム製の材料で隙間を塞ぎますが、根管内は非常に複雑な構造になっているため、
「ガッタパーチャ」だけでは緊密に封鎖することが難しいケースがあります。

当院では、必要に応じて封鎖性・殺菌性の高いセメントを使用しています。
このセメントは、隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の周りの組織を再生させる効果があるなどの特徴があるため、従来では抜歯せざるをえない状況でも歯を保存できるようになりました。
(もちろんすべての歯が残せるわけではありません)

治療の流れ

1回目の来院(約30~60分)

親知らずの抜歯

  • 口腔内の精密検査
    問題の歯だけでなく全ての歯を診察します。
    その後、レントゲンを撮影し、CTも撮影します。
  • カウンセリング
    口腔内の検査結果をもとに、患者様の口腔内の状況や必要な処置、治療期間と費用などをお伝えします。
  • 応急処置
    口腔内に腫れや痛みがある場合は、根管治療開始までの一時的な処置を行います。

2~3回目の来院(約90~120分)

  • 根管内の細菌感染した神経や内部組織また、過去に治療しダメージを受けた部分をマイクロスコープを使用し徹底的に除去します。さらに薬品を使って洗浄し無菌化を目指します。
  • 保険診療では、一度に行える処置時間に限りがあり(約30分程)、治療回数が多くなってしまいます。その度に歯はダメージを受けたり来院が多くなってしまいます。
  • しかし、精密根管治療では一度に充分な時間(90分~120分程)が確保できるので効率的に治療が行えます。
  • 最後に仮蓋をつけてこの日は終了です。1回法の場合は最終的なお薬で封鎖し、土台を作るところまで行います。
  • 状態によってはこの処置をきれいになるまで1~2回繰り返します。

被せものの治療

  • 根管治療終了後は仮歯を装着して経過を観察していきます。最終的には被せ物の処置に入ります。
  • いくら良い根管治療ができてもその後の被せ物の適合精度が甘いと被せ物と残った歯のすき間から細菌が侵入し再び虫歯になってしまう可能性があります。

よくある質問

お気軽にお問い合わせください。03-6661-9648受付時間 10:00-19:00 [ 金・日・祝日除く ]土曜は18時まで

ネット予約はこちらから お口のお悩みは当院にご相談ください